安全保障

自衛官は誕生日で定年

自衛官は定年となる歳の誕生日で定年を迎え、誕生日の翌日に退職する。

自衛隊法第45条第1項では、「自衛官(陸士長等、海士長等及び空士長等を除く。以下この条及び次条において同じ。)は、定年に達したときは、定年に達した日の翌日に退職する。」と規定されている。また、同法同条第2項では、「前項の定年は、勤務の性質に応じ、階級ごとに政令で定める。」とされ、政府が自衛隊法施行令で階級ごとの定年を定めている。

2024年8月16日現在における定年は、1佐が57歳、2佐から1曹までが56歳、2曹及び3曹が54歳であるが、2024年10月から一部の階級において定年が引き上げられ、1佐が58歳、2佐及び3佐が57歳、1尉から1曹までが56歳、2曹及び3曹が55歳となる。

たとえば、曹長で定年するとすれば、定年は56歳であるから、56歳となった誕生日が定年に達した日となり、その誕生日が自衛官として最後の勤務日となる。そして、最後の勤務日は、通常、定年退職者の定年退官式が行われ、退職手続きはその日までに、すべて終わらせておかなければならないことになる。

法律では、定年となった誕生日の24時で自衛官としての身分は失われ、翌日の0時以降は退職しているので、翌日は出勤しないことになる。

自衛官の有給休暇

自衛官の休暇は、自衛隊法第54条で規定されている。 自衛隊法第54条 隊員は、何時でも職務に従事することのできる態勢になければならない。 2 隊員の勤務時間及び休暇は、勤務の性質に応じ、防衛省令で定め ...

続きを見る

-安全保障

Copyright© 自衛隊定年退職者の雄叫び , 2025 All Rights Reserved.